2010年2月27日土曜日

ActionScript メモ

stage.scaleModeプロパティ  "noScale" など

stage.alignプロパティ 

使い方の例 stage.align = StageAlign.TOP_LEFT;



テキストフィールド作成の例

var tf:TextField = new TextField();
tf.textColor = 0xffffff;
tf.text = "musinone";
addChild(tf);

addChildした時のみremovechildする

private function front(evt:MouseEvent):void {
if (contains(my_mc)) removeChild(my_mc);
}


macのようなdockちゅーとり
cesare

カバーフローちゅーとり

百匹目の猿


スクロールバー作成
0ness

scratchbrain

フォトギャラリー参考
webdesignerwall



http://blog.sen-i.com/action-script/eventaddedeventadded-to-stage.html

box2d

「直接的な制御」と「力を加えた結果としての制御」の2種類を行える

b2Body.ApplyImpulse()メソッドは第2引数で作用点

決められた範囲の中に世界を作るやり方



var worldAABB:b2AABB = new b2AABB();
worldAABB.lowerBound.Set(-100, -100);
worldAABB.upperBound.Set(100, 100);

物体を作る方法

1 物体の定義をつくる

new b2BodyDef()

例:

var wallBdDef:b2BodyDef = new b2BodyDef();
wallBdDef.pasition.Set(400 / SCALE / 2, 300 / SCALE);
wallBdDef.angle = Math.PI /24;

2 物体を作る

word.CerateBody(bodyDef):b2Body

例:

var wallBd:b2Body = world.CreateBody(wallBdDef);

3 形の定義を作る

b2PolygonDef,b2CircleDef

例:

var wallShapeDef:b2PolygonDef = new b2PolygonDef();
wallShapeDef.SetAsBox(180 / SCALE, 10 / SCALE);

4 形を物体に追加する

body.CreateShape(shapeDef)

例:

wallBd.CreateShape(wallShapeDef);



5重さを計算する

body.SetMassFromShapes()




// 形の定義を作る
var wallShapeDef:b2PolygonDef = new b2PolygonDef();
wallShapeDef.SetAsBox(180 / SCALE, 10 / SCALE);

// 形を物体に追加する
wallBd.CreateShape(wallShapeDef);




ブログ記事
Box2Dのメモ

画像を適用させてみる

Flash

ブログ記事

BOX2D FLASH AS3とXMLを使ったFlashBlog




wonderfl作品



Sewing


空間に絵を描く

fireworks

2010年2月26日金曜日

日経 電子新聞

edgefirstのメモ


電子版単独で4000円は正直高いなあ、という印象で、年間割引でNHK受信料並みの2万5000円くらいなら個人的に契約しようと思ったが、どうも長期割引を導入する意図は当面ないらしい*1

 まあこれは「まつにおまかせ」さんが言うように「安すぎればプリント版から『過剰な乗り換え』が起きてしまう」という理由もあると思うし、値下げはいつでもできるがその逆は相当難しいということもあるだろう。逆に現在紙を取ってる人がプラス1000円というのはそれなりにお手ごろな価格なので、現在家で購読している読者や会社や事務所などで取っている人には嬉しいかもしれない。

 目新しいのは「地方紙・ブロック紙への課金システム提供を視野」というくだりだ。記事に課金をしたがっている社は多いように感じるが、自力で使いやすいシステムを開発する力を(技術的にもコスト的にも)持っている社はほとんどないだろうし*2、日経テレコン21が商用の新聞記事データベースのデファクトスタンダードとなっているのは間違いないので、それと同じ感覚で利用できるのであれば乗ってくる社も多いのではないか。そうすると「47NEWS」で加盟地方紙を束ねている共同通信と目的がかぶってくるような気がするが。



日本の新聞を世界有数の発行部数に育てた戸別配達制度(宅配制度)は消滅へ


日本経済新聞社は「単に新聞紙面を電子化したものでなく、多彩な機能を搭載する」と誓った。


日経はCMががらっと変わった。
購読者でなく“利用者”を増やそうとしはじめた。


おれの知りたいニュースを教えてくれる?~日経電子版がでるぞ!~


似た発想で、料金も考えてある。紙を購読している人は、1000円程度の追加料金で電子版が読めるとの話。ここには日経の自信が垣間見える。紙の方も継続した上で、電子版を追加料金払えば読めますよ、もっとベンリになりますよ。そんな考え方なのだろう。

まだ全貌を把握しているわけではないのだけど、大ざっぱに得た情報では、よく考えられていると思った。そして、日経というブランドアイデンティティを踏まえた上でのサービスなのだなと。

「電子新聞」に賭ける日経社長の成長戦略



この延長線上に想定しているのが、喜多社長が唱える「汽水域」事業だ。聞きなれない言葉だが、紙や電子の新聞事業など中立性が高い言論・報道の「真水領域」、ヤフーや楽天、アマゾンなどが展開する営利性の一般デジタル関連事業を「海水領域」と定義し、真水と海水の中間に位置する「汽水域」を成長ゾーンと捉え、グループ一丸となって攻めようとしている。具体的には「日経TEST」のような教育、「価格.com」のような価格情報、人材開発などの分野で、言論・報道との親和性が比較的高い事業に限って進出するという。

電子版は単なる紙の代替商品ではない。対象を絞り込んだ新しい広告手法、地方紙・ブロック紙の囲い込み、デジタル「汽水域」事業など、デジタル技術を駆使して新聞業界のデファクトスタンダードを狙っているのだ。「この5年が正念場。15年ごろには新聞界の生き残りは勝負がつく」と喜多社長はみている。

2010年2月25日木曜日

HTML5

#

section は、文書やアプリケーションにおける、一般的なセクションを表します。h1, h2, h3, h4, h5, h6 と共に用いることで、文書構造を表すことができます。
#

article は、blog エントリや新聞記事など、文書内で独立可能な部分を表します。
#

aside は、ページの主題とあまり関係のない内容を表します。
#

hgroup は、セクションのヘッダを表します。
#

header は、導入部やナビゲーションのグループ化を行います。
#

footer は、セクションのフッタを表します。フッタには作者に関する情報や、著作権情報などを含むことができます。
#

nav は、ナビゲーションとなるセクションを表します。
#

dialog は、次のようなマークアップで会話文を表現します。

 
Flashだとここまでできる! HTML5とFlashの機能比較
 clockmaker

【特集】HTML5について coolcoding.com

2010年2月24日水曜日

Twitterキャンペーン

ハイボールなう

お題に答えて「ハイボールに関するお題につぶやきで答えよう!つぶやいた方の中から毎週抽選で1名様に賞品をプレゼント! 」

モニプラ

アライドアーキテクツ

ケンコバト
「@kenkobatoでつぶやくとハトなりに考えたアドバイスを送る。あくまでもハトなので過剰な期待は禁物。とのこと

「おまとめマン×Twitter×movatwitter」
#matomeをつけてつぶやくと、「まとめ記事」を作ってくれる




2010年2月17日水曜日

映像1


THE ORB-From A Distance
宇川直宏さんが手がけたことでも有名

The White Stripes - Fell In Love With A Girl

音楽バンドThe White Stripes のPV
レゴを模したコマ送りPV

Fight Like Apes/Tie Me Up With Jackets

水彩画のCGといったところでしょうか

Coca-Cola: Snowball 雪球 (Vancouver 2010)


Sand Art - "Emotions" - SandFantasy



いわゆるサンドアート。細かな書き込みがすごい。


X Room Illusion!


サッカーボールJuggling


The Sandpit from Sam O'Hare on Vimeo.